2023.12.29
『大草城令和六年新年特別御城印』の頒布を令和六年元旦より始めさせていただきます
『大草城令和六年新年特別御城印』の頒布を令和六年元旦より始めさせていただきます
大草城令和六年新年特別御城印を令和六年一月一日より頒布させていただきます。
元旦からの頒布は、大草城近隣の慈光寺さんで行わせていただきます。
ぜひ、初詣は慈光寺さんにお詣りください。
頒布料は300円(税込)となります。
令和六年は辰年ということで、勢いのある龍が背景に入っております。
令和六年は十二支は辰、十干は甲ということで甲辰(きのえ・たつ)の年となります。
甲・きのえは、十干の一番最初で物事の始まりや草木の芽生えなど「成長」の意味があるそうです。
また十二支の辰は昇龍など、これまた上昇や勢いを感じますね。
来年は良い年になりそうですよ!
この御城印は手に取っていただいた方に幸福がおとずれるよう願いを込めております。
頒布場所のご案内
令和6年1月1日からの頒布場所
■慈光寺(愛知県知多市大草字西屋敷3 大草城から西に徒歩5分)
令和6年1月5日(金)からの頒布場所
■知多市観光協会(愛知県知多市岡田段戸坊 5番地 大草城から車で15分)
■㈱縄文堂商会(愛知県知多市にしの台4丁目12-1 大草城から車で15分)
『織田長益(有楽斎)武将印も好評頒布中です!
織田信長の実弟で、大草城の城主「有楽斎(織田長益)」は、本能寺の変を生き延び関ケ原の合戦で武功を挙げた戦国武将です。
有楽斎は千利休に茶道を学び、後に「有楽流茶道」を創始しました。
愛知県犬山市の国宝茶室「如庵」は有楽斎によって建造された茶室です。
愛知県には「国宝茶室 如庵」「有楽来國光」と、有楽斎ゆかりの国宝が二品もあります。
愛知で生まれ県内に関連国宝もある有楽斎の遺徳をしのび武将印を発行させていただきます。
お問い合わせ
大草城御城印についてのお問い合わせは縄文堂商会までお願いいたします。
ご不明な点などがございましたらお気軽にお問合せください。
株式会社縄文堂商会
所在地:愛知県知多市にしの台4丁目12-1
TEL:0562-55-3714
FAX:0562-55-3399
営業時間:10:00~18:00
定休日:土日祝日
メールフォームからのお問い合わせはコチラからお願いいたします。